
入園祝いのオススメギフト
入園祝いについて
入園祝いは幼稚園や保育園に入園する子供の成長を祝って行なうものであり、通常は身内だけで行ないます。
特に親しい人を除けば友人からは贈り物をすることはないです。
入園式の2週間から3週間前ぐらいに贈り、試験のあるようなところでは、合格祝いということで、合格がわかれば早めに贈った方が良いです。
現金を贈るときは相場は3,000円から1万円ぐらいであり、どれぐらいの付き合いがあるかで金額を決めます。
その他に品物を贈るとしたら、文房具や玩具など、あまり大がかりでない簡単な物を贈ることが多いです。
また品物でも現金でも贈る場合は、おめでとうなどのメッセージも一緒に送ると喜ばれます。
贈り方としては、現金ならば祝儀袋に入れて熨斗を付けて、品物なら熨斗で包んで贈ります。
熨斗の表書きは、入園御祝、入園おめでとうなどと簡潔に書き、贈主としてあなたの名前を記載します。
・入園祝いを忘れた場合
入園祝いを贈ろうと思っても忘れてしまい、どうしても贈りたいと言う場合は、お誕生日や暑中見舞いとして、そのときに御祝の旨を伝えて送ります。
また何か習い事で入賞するなどの行事があれば、そのときに贈っても構いません。
親しい仲なら、忘れたことを思い出したときにすぐに贈ってもよく、遅れてごめんね、というメッセージを添えても良いかもしれません。
入園祝いの品物
入園祝いの品物としては、やはり学ぶことに関係するような品を贈ると喜ばれます。
・名前スタンプ
入園すると、色々な書類や持ち物に名前を書くのが大変と言います。
このために、名前入りのスタンプを贈ると便利であり、とても喜ばれます。
・色鉛筆
こちらは定番であり、入園するとおえかきをするような機会は増えます。
色鉛筆でもクレヨンだと手や服が汚れますので、ペン型の色鉛筆などが手を汚さずに使えて良いです。
・長靴
入園するぐらいの子供だと傘をさすのが苦手で、雨の日はレインコートということも多いです。
長靴ならすでに子供が1つ自分で買ってあっても、贈って2足あっても困らないので、相手のことを気にせず後れます。
・図書カード
図書カードは、いくつか金額に種類があり、予算が5,000円前後の方におすすめです。
図書カードならもらった相手も、絵本など好きな本を選んで買えます。
・防犯ブザー
子供がもらっても使うかはわかりませんが、1つ持っていれば安心であり、子供のことを考えた良い贈り物です。
・名入れ鉛筆
こちらも入園すると文字や絵を描くような機会は多いので、実用的であり、地味に見えますが喜ばれる品です。
・傘
こちらも長靴と同様に何個か持っていても困らない品であり、子供用に可愛く小さいサイズのを贈ると喜ばれるでしょう。