1. >
  2. >
  3. 入園・入学祝いの相場は?
予算

入園・入学祝いの相場は?

入学祝いの金額

子供は幼稚園に小学校、そして中学高校と行き、大学へと進学していきます。
入園や入学できたお祝いとして贈るのが入園・入学祝いですが、学校に入る年齢はそれぞれで違いますので、やはり年齢に合わせて相場も変化します。
ただ進学した時の祝いとして贈るにしても、相場より少なすぎると相手は不満に思い、逆に高すぎる贈り物は相手への負担となります。
その相場を知っておかないと、何を贈ろうか品物を選ぶにしても大変です。

子供が成長するほど相場は高くなってきますが、幼稚園・保育園から大学までの入学祝いの相場は以下の通りです。

・幼稚園・保育園 : 3,000円から5,000円以内
・小学校・中学校 : 3,000円から5,000円以内
・高校・大学 : 5,000円から10,000円以内

ただこの相場は親戚からの場合であり、1万円や2万円以上の品を贈る方もいます。
また、親戚の中でも祖父母からとなると、全体的に5,000円以上となり、1万円や2万円以上の品を贈る方もさらに多くなり、全体的に相場は高めです。
逆に友人やそれ以外の人からとなると、3,000円未満や高くても1万円以内であり、大学の場合は2万円以上の品を贈る方も少しいます

やはり幼稚園や保育園の時は少ない金額のものを、大学となると高めの金額の品となり、どれぐらいの相場にするかは、その家族とどれぐらい親しい付き合いがあるか、世話になっているかで決まるでしょう。

入学祝いとして贈る品

それでは相場がわかったところで、入学祝いとしては何を贈るのでしょうか?

・1位 : 現金
・2位 : ランドセルやカバン
・3位 ; 商品券
・4位 ; 文房具
・5位 ; 学習用品

贈る品としてはこのようなものが多くなっており、半数以上の人が現金を贈る場合が多いです。
祖父母や親戚の方はランドセルやカバンまたは現金、友人やその他の人は現金化商品券を贈ることが多いです。

やはり入学ということであり、品物として送るならば学習するのに関係する品が喜ばれます。
ただランドセルや文房具となると、特にランドセルはすでに買ってあるのにもらっては2個揃ってしまい片方を使わなくなり困ります。
ランドセルを贈りたいならば、予め相手に贈ることを伝えた方が良いです。
ただランドセルは小学校に入ると6年間使う場合もあるので、子供の要望や意見を聞かずに買うと、子供がそのランドセルを嫌うかもしれません。

ランドセルを贈るのは子供のセンスなどとも合わない可能性があるので、無難にするなら現金か、文房具でもセンスの光るようなその辺に売っていない品が喜ばれるでしょう。
学習用品でも、国語辞書や六法辞書など子供が読むのかどうかわからないような品は、あまり喜ばれません。