
もらったけどいらないプレゼントは処分する?
あげるだけではなくもらうこともあるプレゼントですが、家族や恋人、友人からもらった場合、もらった時はうれしくても、不要なものだったらどうでしょうか。
捨てるのは失礼だからと押し入れやクローゼットにしまったままになっていないですか。不要だと思ったら心を鬼にして処分しましょう。
今回は人間関係を傷つけることなく、もらったプレゼントを処分するにはどうしたらしたらいいのか紹介します。
プレゼントは処分していいの?
物を処分する中でも難易度が高いのが「人からもらったプレゼント」です。せっかくもらったものを処分するには申し訳ないですし、プレゼントをあげた方の気持ちを踏みにじる行為に感じるのではないでしょうか。
このような場合は自分に置き換えてみてください。プレゼントを喜んでくれて、使ってくれたらうれしいですが、「使い道がない」「自分の趣味にあわない」と困っている姿を見ると、「いらないなら処分してもいいよ」と思うかもしれません。
プレゼントの所有権は自分に移る
「プレゼントされたものを処分するなんて」と思うかもしれませんが、プレゼントされた時点で、所有権は移ります。冷たい意見かもしれませんが、その後にどうしようともらったほうの勝手です。
「せっかくもらったから…」と保管し続けて放置するよりは、プレゼントをあげた方に伝えずに処分してしまったほうが、プレゼントにとっても、もらったほうにとっても平和的な解決方法といえるのではないでしょうか。
その場で処分するのではなく、受け取ったうえでお礼をして、後日処分すればいいのです。
思い切って処分
そもそもプレゼントの多くは、相手が自分の都合で選んだものです。そのため、相手の趣味と自分の趣味があわないことはあり得ます。趣味のあわないも物を持ち続ける必要はありません。
それでも処分するのに抵抗がある場合、もらったプレゼントのリストを作ってみてはどうでしょうか。何をプレゼントしてもらったかを記録し、現物を写真に撮っておき保存します。
こうしておけば、後々相手にプレゼントを贈る場合の参考になりますし、処分した後の詳細も思い出せるので、プレゼントをもらったという記憶になります。
感謝の気持ちは忘れずに
プレゼントをもらったら、感謝の気持ちを伝えることは大切です。相手があなたのことを考え、時間をかけてプレゼントを探してきてくれたことに感謝しましょう。
しかし、もらったプレゼントはずっと大切にしないといけないと考える必要はありません。贈られたプレゼントのせいで罪悪感をいだいては本末転倒です。
プレゼントでもらったものを処分するのに罪悪感をいだいてしまうかもしれませんが、まずは「物」として必要かどうかを考えて、使わないと思ったら思い切って処分しましょう。
処分を続けていると次第に慣れていき、他に処分するものがないかと思えるようになり、罪悪感がなくなっていきます。捨てるのにどうしても抵抗がある場合は、人に譲ったり、売ったりして、処分していきましょう。
プレゼントしたものではなく、「自分のためにプレゼントを考えてくれた」「相手がプレゼントをしてくれた気持ち」が大切なのです。
処分の方法について
処分の方法についてはもらったプレゼントによって様々です。どのようにして処分しているのか調査しました。
捨てる
お菓子やお惣菜などの手作りの品は、口にあわなかったり、衛生面で気になったりということで捨てるという方は多くいます。
食べ物以外でも、手作りのアクセサリーをもらったけど、デザインが好みではないので身につけられないし、売ったり、譲ったりも難しいので、捨てるという選択肢に。
元恋人からのプレゼントについては、今の恋人に問い詰められ、傷つけてしまうかもしれないということで、捨てる場合が多いそうです。
とはいっても、すぐに捨てるには心が痛むということで、しばらく寝かしてから捨てると罪悪感が薄まり捨てやすくなります。
譲る・売る
プレゼントで趣味にあわないブランドバッグをもらったのが、捨てるのには気が引けたので、ブランド品に強い買取サービスを利用してお金に替えたということです。
既婚女性の場合だと、義母から服のプレゼントをもらっても好みではない場合、やはり売ってしまうとのこと。
新品の場合、買取サービスやフリマアプリで売るという意見が多く見られました。
譲るという意見については着ないであろう子どものお古や引き出物の食器類など、もらっても使わないものは欲しそうにしている人に譲るそうです。
専門家に処分を依頼する
神社では個人のいらなくなったものを処分するお焚き上げをやってくれます。お守りや正月飾り、お人形など、もらったけど譲れないし、捨てるのがはばかられるものはお焚き上げをお願いしましょう。
ただし、お守りのお焚き上げはその神社のお守りでなくてはなりません。プレゼントとしてもらった場合は、どこで購入したものか確認しておくといいでしょう。
神社では、年末年始にかけてお焚き上げをしていて、このタイミングで持って行きます。郵送でもお焚き上げしてもらえるので、遠方にある場合は郵送で依頼するといいでしょう。
また、お焚き上げではお礼としていくらばかりか包むようにしてください。神社によって異なりますが、一つ1,000円が相場です。
あらかじめ断ることも大切
不要になるものをもらうくらいなら、最初から断ることも親切だったりします。場合によって心証を悪くする恐れがあるので、きちんとした理由を伝えるようにしてください。
その他に、家族や友人は物のないシンプルな生活をしているため、プレゼントは不要と伝えておくと知ってもらいましょう。
そうすれば、プレゼントを持って行っても受け取ってくれないと認識され、プレゼントされることがなくなります。
また、子どもの場合、誕生日やクリスマスでプレゼント合戦になってしまうと、欲しいものを何でももらえると思ってしまい、教育によくありません。
プレゼントを贈るのは親しい家族だけと決めて、誕生日やクリスマスパーティーに招く場合は、プレゼントは辞退すると伝えておくといいでしょう。
物はプレゼントしない
プレゼントをすると相手は返さないといけないと思うものです。物を増やしたくないのなら、自分が人にあげるものも減らしてみましょう。プレゼントする際は、物ではなく体験型のギフトがおすすめです。
体験型のギフトとは、アミューズメント施設やリラクゼーション施設の利用券のことで、こうしたプレゼントは家に置いたり、飾ったりするものではなくても楽しめます。物としては残りませんが、体験して思い出に残るので、物のプレゼントを受け取らない方にも喜ばれるでしょう。
お返しも同様の体験型のギフトをプレゼントされるようになるので、物を増やさずにすみます。
まとめ
プレゼントをもらったら処分するのは失礼だからと、タンスやクローゼットなどの奥にしまったままという方は多いと思います。
しかし、プレゼントを何もしないまま置いてあること自体が失礼ではないでしょうか。必要か不要かを判断して、必要であれば使い、不要であれば思い切って処分するほうがプレゼント自体にとってもいいはずです。
この記事をきっかけに眠っているプレゼントがあれば、処分してしまいましょう。必要なものかどうかを見つめ直す断捨離にもなりますし、部屋の片づけにもなるのでおすすめです。