1. >
  2. >
  3. 取引先とのお中元のビジネスマナー
取引先

取引先とのお中元のビジネスマナー

訪問して手渡す

お中元となると、お世話になった人には宅急便を使用して送るようなことも多いですが、これがビジネス相手の取引先となると話は違ってきます。
取引先に日頃の感謝の気持ちを伝えるならば、直接お中元の品を持参して取引先へ訪問し、手渡した方が良いです。
もちろん遠方にある取引先へは、わざわざ交通費をかけてまで行く必要はないですが、近場にあるならば、是非とも直接訪問しましょう。

事前に訪問すると先方に伝えると訪れたときに時間が取れて良いです。
ただし、相手も忙しいかもしれませんので、連絡無しで訪れても構わず、そのような場合は入り口で軽い挨拶のみを行なう、受付の方に品物を託すなどの簡単に済ませても構いません。

そして贈る品物には外熨斗と言う、包装紙で品物を包みその上から熨斗をかける方法を行ないます。
熨斗をしてその上から包装紙で包むと品物を見ただけでは、相手は誰が贈ってきたかとわかりませんが、熨斗が見えるようにしておけば一目で相手がわかります。

受け取る相手の事を考える

法人先にお中元を贈るならば、相手が会社で受け取って開封しても困らないようなものを贈る品として選びます。
また営業日や時間外に届くと再配達となる可能性もありますので、営業時間内に届くようにしないとなりません。

このために生鮮食品などは避けるようにして、あまりニオイを発生しないようなものが適しています。
ビールや日本酒だと中には飲めないような人もいますので、場合によっては好ましくないかもしれません。
もちろんアイスクリームなどの冷凍食品も、特に暑い季節なので贈らない方が相手のためです。

会社に冷蔵庫や飲食スペースの無いような職場に、飲み物や食べ物を贈るのも考え物であり、気の利いた贈り物とは言えないでしょう。
給湯設備のない会社に食べ物を贈る、外出機会の多い会社に賞味期限の短い食べ物を贈るなど、やはり食べ物を贈るとなると十分に考慮しないとなりません。
相手のことを考えるならば、食品以外が無難かもしれません。

・お中元を受け取ってもらえるか?

会社によっては立場上お中元を受け取れないような職場もあり、政治家や公務員、病院職員などはお中元を贈られても困るだけです。
一般的な会社でも会社の方針としてお中元を受け取らないというところもあります。

しかしあなたがお世話になったので、どうしても先方にお中元を贈りたいというようなこともあるかもしれません。
そのような場合は、先方にお中元は受け取れますか?と直接的に聞くのは避けて、お中元をお届けしないのですが、受け取れない日はありますか?と間接的に聞いてみましょう。
相手が受け取れないという立場であるならば、そのように答えてくれるはずです。