1. >
  2. >
  3. 結婚式の内祝いのマナー教えます!
新郎新婦

結婚式の内祝いのマナー教えます!

基本的なマナーを知らない人が多い?

結婚式の際にお祝いを頂いたら、結婚内祝いとしてお返しをするのが常識とされています。
このような常識を知らずに何もお返しをしないまま過ごす夫婦も多いようですが、これから新たに家庭を築こうとしているのに社会の常識も知らないのか…とレッテルを貼られるような真似だけは避けたいものです。
知っているようで知らない、結婚式の内祝いのマナーについて改めて確認しておきましょう。

結婚内祝いの基本について

まず結婚祝いとしてお祝いを頂いたら必ずお返しをしなければいけないというわけではありません。
結婚式の披露宴を行なう場合にはゲストをお招きして参加してもらいますが、ゲストとして招かれた方はご祝儀を持参してくれるものです。
これが結婚祝いと認識することもできますが、披露宴に参加したゲストの全員には引き出物として感謝を込めてお渡しするので結婚内祝いとしてお返しをする必要はありません。
しかし披露宴にお招きしても都合で欠席したので結婚祝いを別に頂いたという場合や、会費制の結婚式でも結婚祝いを頂いた場合、結婚式を行っていないのに結婚祝いを頂いた場合などには結婚内祝いとしてお返しをするべきです。

なお、結婚内祝いの金額は受け取った額の半額を目安に品物を選ぶようにしてください。
品物を受け取った場合にはその金額の相場を調べ、その金額の半額程度の品物を結婚内祝いとしてお返しするようにしてください。

結婚内祝いを贈るタイミングとしては、結婚式を行ってから1ヶ月以内に直接持参するか、遠方にお住まいの方には宅配便で発送します。
やむを得ない場合も除き、できるだけ早めに結婚内祝いをお届けできるように心がけてください。

こんな時はどうしたら良い?

結婚祝いを頂いたら結婚内祝いのお返しをするというのが常識ですが、このようなケースではどうしたら良いのか迷うという場合があります。
例えば会社の同僚20人から、まとめて2万円相当のキッチングッズを受け取ったという場合には、どのようなお返しをしたら良いのか迷うものです。
一人あたりに換算すると千円くらいを出し合ってくれたという計算になりますので、目安としては一人あたり500円程度の金額になるお返しをするのが正しいマナーになります。
500円程度であればプチタオルなどが丁度良いと考えられますが、お菓子などをまとめて会社の同僚に渡して皆さんで分けてくださいとお願いしても良いでしょう。

結婚式は新郎新婦と両親、兄弟だけで行ったという場合で親族から結婚祝いとして5万円受け取ったという場合、基本的には半額程度のお返しをするべきですが、親族間のルールで結婚祝いについてはお返し不要としている場合があるので必ず両親に確認してください。
お返しが不要という場合でも必ずお礼を伝えることは忘れないでください。